中抜き単語


ニコニコ動画で中抜きの動画を見に行く
ナカヌキ
  • 7
  • 0pt
掲示板へ

中抜きとは、

  1. 中を抜きとること。内部をくりぬくこと。
  2. 商習慣の一つ。商品の流通経路で、生産者が卸などの中間業者を抜かして消費者と直接取引すること。
  3. 野菜や造を間引くこと。
  4. TBS筋肉番付におけるストラックアウトで、ん中のみ抜ける状態
  5. 一部で誤用と騒がれた、中間搾取。仕事子会社などに丸投げして不当なマージンを得ること。

の、どれかを表す。

「中ヌキ「中ぬき」のような表現にすると、何かこう卑な感じがするというのは、どう考えても疲れており、また「出す」という、別の言葉の方がなぜかしっくりする場合もあるので、ここでは解説しない

概要(1)

パイナップルの芯や、などの実を抜くこと。

または、文字などの装飾において、背景に対してん中をくして けたように抜く事。通常と逆の配色になり背景立つことから、深刻さや重大さを示唆する視覚効果を持つ。そのため、雑誌の特ダネや新聞の一面の見出しによく用いられる。

同じ理由から、文字を読ませる動画生として一同驚愕シリーズで多用された。ガキが…舐めてると潰すぞレモンだ?貴様この野郎が有名。

概要(4)

1 2 3
4 ⚾️ 6
7 8 9

概要(5)

商習慣にける中抜きは、2にあるとおり、卸や旋などの流通の「中」に入る業者を「抜き」にして商売をする、という意味である。

ただし、報道関係などの文面からは、「流通の『中』に割り込み、本来得られるはずだった利益を不当に『抜き』取る行為、また「間搾取で抜きにされる」といった意味合いをす言葉として取り扱われるため、一部、卸売りを含めた商流で2の意味と内容と相反する言葉となるため、「誤解」として啓され、近年、インターネットでは「誤用」として騒がしくなった。

※2000年頃の新聞などではすでにあったexitとのことから、文屋がきっかけで2000年を機に変わったのではないかという見方もできる

これは生産業の下請け孫請け、サービス業の事業丸投げだけでなく、人材派遣業者の多重派遣にも用いられる。

意味としても経済の流れとしても逆であるので使うときは注意を要する。そもそも上記のように誤用であるのでわざわざ使用するべきではない。使うのならピンハネ、中間搾取という言葉を使用するべきである。

関連動画

関連静画

関連項目

OSZAR »

【スポンサーリンク】

  • 7
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

大和(艦これ) (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: O3
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

中抜き

47 ななしのよっしん
2024/09/23(月) 21:45:16 ID: SoTQdGtfTy
>>39
中間搾取を許すわけじゃないけど、ここまで来ると「ひょっとして外資が日本国内で動いているカネを総取りする準備としての大規模な『勧善懲悪TVショー』の一環なんじゃね?」とも疑いたくなってくる
日本の腐敗を正す正義の外資!(棒)みたいな感じで"改革"と称して乗り込んできて、結局は日本の内部のカネを全て吸い上げていくだけでしたーみたいなのをやる準備としての
(そもそも社長とかCEOって役職になれば小国国家予算をかにえるような額の『給料+各種手当』を貰うのもしくない外資が何言ってんすかねー、それっておまいうってじゃないですかって薄々思っている)
👍
高評価
2
👎
低評価
1
48 ななしのよっしん
2024/09/29(日) 15:06:12 ID: SoTQdGtfTy
>>42
「外資ならマシ」も入りそうだよな
少し歴史を見ればわかるけど、外資というか欧なんてクリーンどころか植民地のリソースを吸い尽くすことしか考えないらだぞ
で、文句を言ったら「よろしいならば戦争だ」だし
👍
高評価
1
👎
低評価
1
49 ななしのよっしん
2024/10/15(火) 23:46:44 ID: J34j0cafoB
少しでもバックレされたくない(他9割がセーフならそれでいい精神がない。)、安心したい、というか安心は絶対条件。問題が起こったらかに問い合わせしたい。がある以上仲介業者はなくならない。今更メールだけの個人取引なんてしたくはないでしょう。犯罪すら仲介挟まないとできないのに。
👍
高評価
2
👎
低評価
0
50 ななしのよっしん
2025/01/02(木) 01:18:07 ID: 7VjM4b5ueA
言葉は生き物とはいえ
逆の意味になると混乱するからやめて欲しい。
本来の意味で使ってる人がまだ大勢いるなら尚更
👍
高評価
3
👎
低評価
0
51 ななしのよっしん
2025/02/04(火) 02:38:23 ID: RIlko9bmHb
要は本来の中抜きは中をくり抜く意味しかなくて
金を中抜きして少なくするか、業者を中抜きして直接取引するか、客体の違いでしかないということ
逆でも誤用でもなんでもないなこれアホらし
👍
高評価
2
👎
低評価
0
52 ななしのよっしん
2025/04/11(金) 08:54:06 ID: mKAefLucMC
実は詳細を知らないまま仲介業の一部を全てひっくるめて「不当な中間搾取」として叩きたいと、そういう文脈なら誤用にはならないんじゃないか?

例えば発端のメディア末端価格の高騰に関して、まず顧客である消費者を敵に回す訳にはいかないから「諸事情から価格高騰は仕方ない」とは言えない
というかそんな記事はおそらく売れない
しかし生産者もスポンサーでありかつ、消費者とも近い関係なので敵に回したくないから同じく書けない
しかし仲介業も有名どころはスポンサーなのではっきり書けないから、具体名は出せないが対を限定しないふわふわした「中間搾取」を挙げてさぁみんなこいつが悪いんだとガス抜きをする文脈で生まれたという事なら

実態はその仲介業がいと野菜直売所か、生産者が直接全末端に持ち込んで売り込みしなきゃいけなくなるから、今とはべ物にならないほど多くのあらゆるロスが出て、末端価格も倍じゃ済まなくなるほど負担が増える
子請け孫請けにしても、では全て1社もしくは数社に全て吸収合併されたら今度は独占やカルテルになるリスク
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
1
👎
低評価
1
53 ななしのよっしん
2025/04/24(木) 12:10:53 ID: YzUk+TCOMs
ていうか今の時代中間搾取なんてマトモ企業(ホワイトという意味ではい)ならまずやらないしそもそもできない
上流工程に関わった事がない下っ端が勘違いして騒いでるだけで、元請けが1億で請け負って下請けに1000万円で投げたら、元請けは9000万円分の仕事をしてるって理解してないが多すぎる
👍
高評価
4
👎
低評価
1
54 ななしのよっしん
2025/05/05(月) 10:59:58 ID: SoTQdGtfTy
>>52
昔から言われてる話で、
カルテル、コンツェルン、財閥などの業界内でのグループ化は全面禁止!談合は全に認めません!自由競争にしましょう!→そうしたら結局は一番金持ってるところが財力任せに全部かっさらっていってその後は殿様商売、かかってこいよ取委になって、一周回って市場原理が機しなくなりました」
…ってのがあるからなあ
そんなオカルトありえませんアメリカウォルマートという実例がありますよと
👍
高評価
1
👎
低評価
0
55 ななしのよっしん
2025/05/10(土) 01:37:31 ID: J34j0cafoB
直接取引をしたら中間挟むよりも問答用で安くなると思い込んでいる馬鹿が多すぎ問題。
👍
高評価
5
👎
低評価
1
56 ななしのよっしん
2025/05/20(火) 01:59:32 ID: dSGp2BLN1u
バカが使う言葉と成り果てた
👍
高評価
2
👎
低評価
1
OSZAR »