基本データ
- 人口:39,119人
- 面積:441.42k㎡
- 人口密度:88.6人/k㎡
- 世帯数:17,660戸(岩手県人口世帯数サイトより)
- 市長:野田武則(2007年11月19日~)
- 市役所所在地:岩手県釜石市只越町3丁目9番13号(仮役所:市教育センター)
- 市の木:たぶのき
- 市の花:はまゆり
- 市の鳥:オオミズナギドリ
- 友好都市:富山県朝日町
- 姉妹都市:愛知県東海市・フランス共和国ディーニュ・レ・バン市
概要
- 1955年4月1日、旧釜石市・甲子村・鵜住居村・栗橋村・唐丹村が合併して誕生した。リアス式海岸沿いにあり、近代製鉄の発祥の場である。最盛期には9万人程の人口を抱えていたが現在は半分以下になっている。
- 新日本製鐵釜石製鐵所は福岡県北九州市にある八幡製鐵所(1901年 官営製鉄所として創業開始 その後新日本製鐵管理へ)よりも早い1880年のころから創業を始めていた。第二次世界大戦のときには米軍艦隊から2度も砲撃を浴びたが復旧して現在も運営中。(津波により生産が出来ない状況が続いたが2011年4月13日に線材の生産が再開された)
- 橋野高炉という日本初の洋式高炉跡が存在する。貴重価値が高いため世界遺産登録に向けた動きがある。
- 北大西洋漁場の一つ 三陸漁場を持っている。
- 釜石ラーメンというご当地麺が存在する。
- 2011年3月11日の東日本大震災による津波により市街地が壊滅的被害を受けた。なお、津波の高さは9.3m、死者数802人・行方不明者554人(5月2日時点)となっている。
- 主なスーパーにマイヤ(大船渡市を中心に展開しているスーパー)やスーパーみずかみなどがあげられる。
交通
関連動画
関連項目
リンク
- 釜石市公式ホームページ
(釜石市災害対策本部情報)
- 釜石観光物産協会
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 1
- 0pt