ペプチドナイル(Peptide Nile)とは、2018年生まれの日本の競走馬である。鹿毛の牡馬。
主な勝ち鞍
2024年:フェブラリーステークス(GⅠ)
生産者は杵臼牧場、所有者は沼川一彦氏、管理調教師は武英智(栗東)。
砂漠の大河
父キングカメハメハ、母クイーンオリーブ、母父マンハッタンカフェという血統。父は変則二冠馬で、種牡馬入り後も非SS系のエースとして2010年、11年にリーディングサイアーとなるなど大活躍した馬。母は芝中距離戦線で準OPまで昇級した経歴を持つが、血統的には祖母*ソプラニーノの半兄に安田記念を勝った*ハートレイクがいるくらいで活躍馬は多くない。母父はSS産駒で名ステイヤーとして鳴らした馬で、キングカメハメハの先代リーディングサイアー(2009年)でもある。母父としてもテーオーケインズやタスティエーラを送り出し目下まずまず好調である。
3歳
デビューは遅れ3歳1月。富田暁を背に芝2000mの新馬戦に出走したが後方から流れ込むだけの8着。続く未勝利戦も早めに中団へ押し上げたが伸びずバテずの9着に敗れる。
ここで陣営はダートへ舵を切るとこれが大正解。中京1900mの未勝利戦で2番手から直線ただ1頭ぶっちぎり8馬身差の完勝で勝ち上がる。
その後しばらく休養し、11月に戦列へ復帰。相手に前走大差勝ちのスレイマンがおり2番人気となった。馬体重+20kgだったが成長分だったようで、逃げたスレイマンに4角手前で並びかけると叩き合う間もなくねじ伏せ4馬身差の楽勝。完璧な競馬で2連勝を決めると、返す刀で出走した2勝クラス戦鳥取特別は先行策から4角で押し込まれ進路を失う苦しい競馬ながら、直線半ばで外に空いたスペースに馬体をねじ込んで叩き合いに持ち込みハナ差勝利。新味を見せて3連勝で3歳を終える。
4歳
3勝クラスに昇格しての4歳初戦は3月の鈴鹿ステークスから始動。初めて逃げる競馬を敢行し直線半ばまでは先頭をキープしたが後方待機していた馬の切れ味に屈し3着。
続く横浜ステークスは1番人気になり、インの5番手から直線で抜け出す理想的な競馬をしたのだが、ダート初出走の黄色いメンコが外からえげつない末脚ですっ飛んでいき4馬身ちぎられての2着。この黄色いメンコこそ、後に「逆追い切り詐欺師」「やる気のないチョコボ」としてダート界を席巻するウシュバテソーロだった。…相手が悪い。
その後半年休養して出走した白川郷Sは10着と大敗してしまったが、中2週で出走した赤富士Sは2番手から抜け出す自分の競馬を取り戻し快勝。ようやくOPに昇格する。
OP初戦のカノープスSはまたしてもウシュバテソーロに直撃してしまい、全く歯が立たず6着の完敗。これで4歳シーズンを終える。
5歳
5歳初戦のアルデバランSは6番手から外目を回って上がろうとしたが内で巧く立ち回った2頭に追いつけず、連れて上がった馬との叩き合いにも敗れ4着。続くブリリアントSは押し出されるように逃げたら外差しレースになってしまい潰れて6着と噛み合わないレースが続いた。
一呼吸おいて北海道へ遠征し大沼Sへ出走。ここで番手から抜け出してちぎる強い時のペプチドナイルが戻り、直線突き放して3馬身差の快勝。OP初勝利を挙げると、同条件のマリーンSも悠々と逃げ切り連勝。これで初重賞出走のエルムSは1番人気になったのだが、不良馬場の影響か家賃が高かっただけか、先行策から早々と潰れブービー13着の大惨敗を喫してしまった。
3ヶ月ほど休養し京都に戻ってのGⅢみやこSでは再び逃げを打ち、直線半ばまで粘ったのだが最後に力尽きて4着。2年連続出走のカノープスSはその粘りもなく7着と苦しい競馬が続いた。
阪神に回り年内最終戦のベテルギウスSでは藤岡佑介と初コンビ。ここでは控える競馬に戻し、道中外から被せられながらも直線で馬の間を力強く抜け出し素質馬ハピをきっちりかわして勝利を収める。
6歳
勢いに乗った6歳初戦はGⅡ東海ステークス。3番人気に支持されたが、スローの番手でインにも入れられない位置取りになってしまい、最後に甘くなって6着と厳しい結果に終わる。
次走は初GⅠ出走となるフェブラリーステークス。前年ダート王者レモンポップとドバイWC馬ウシュバテソーロはサウジ遠征で不在であり、当初除外対象だった東海S2着のオメガギネスが他馬の回避で滑り込んで1番人気、GⅠ連続2着のウィルソンテソーロが2番人気、流浪の果てにダートで結果を残しはじめたドゥラエレーデが3番人気という混沌とした情勢。ペプチドナイルは11番人気の低評価だったが、それでも単勝38.0倍という割れまくりのオッズとなっていた。
5枠9番からゲートをポンと出たペプチドナイル。3戦連続コンビの藤岡佑介は出たなりの4番手に位置取り、人気のウィルソンテソーロを見るように進める。直後にドゥラエレーデとオメガギネスも控え人気馬はやや前掛かり。前は巨漢ドンフランキーが強気に飛ばし、最初の3ハロンが33秒9というハイペースになっていた。
そのまま馬なりに外を回って4番手で直線を向いたペプチドナイル。鞍上の藤岡佑介は少しずつ追い出して前に並びかけ、残り300mを切ってウィルソンテソーロをかわしたあたりからゴーサインを出す。
これに応えて一気に逃げたドンフランキーをとらえ先頭に躍り出たペプチドナイル。残り100mで先行馬は完全に失速し、入れ替わるように差し馬が内外から殺到してきたが早めにセーフティーリードを確保していたペプチドナイルはこれを難なく振り切り、1馬身1/4差をつけてゴールに飛び込んだ。
初GⅠどころか初重賞勝利、単勝11番人気の大金星。2着に5番人気のガイアフォース、そして接戦の3着に13番人気のセキフウが滑り込んだことで、3連単153万500円という超爆荒れの決着となった。フェブラリーSの3連単高額配当はあのコパノリッキーがシンガリ人気で制した2014年の配当を大きく上回り歴代最高額である。なお3連複も19万7060円と2020年のモズアスコットが制した同レースを上回っている。
調教師の武英智、馬主の沼川一彦氏は嬉しいGⅠ初勝利。鞍上藤岡佑介は2018年のNHKマイルカップをケイアイノーテックで勝利して以来6年ぶりのJRA・GⅠ2勝目。生産者である杵臼牧場は2001年天皇賞(春)をテイエムオペラオーが勝利して以来実に23年ぶりのGⅠ8勝目となった(もちろん前7勝はオペラオー)。
横浜ステークスでのウシュバテソーロとの遭遇から2年、OP番長を卒業しGⅠ馬まで上り詰めたペプチドナイル。次走は引き続きマイル路線を進み、船橋のかしわ記念へ向かう。一転して砂の厚さ12cmのタフな馬場となるが、上半期のダートマイルを制しレモンポップとの対決に持ち込めるか。
血統表
キングカメハメハ 2001 鹿毛 |
Kingmambo 1990 鹿毛 |
Mr. Prospector | Raise a Native |
Gold Digger | |||
Miesque | Nureyev | ||
Pasadoble | |||
*マンファス 1991 黒鹿毛 |
*ラストタイクーン | *トライマイベスト | |
Mill Princess | |||
Pilot Bird | Blakeney | ||
The Dancer | |||
クイーンオリーブ 2008 青鹿毛 FNo.16 |
マンハッタンカフェ 1998 青鹿毛 |
*サンデーサイレンス | Halo |
Wishing Well | |||
*サトルチェンジ | Law Society | ||
Santa Luciana | |||
オリーブブランチ 2002 鹿毛 |
Machiavellian | Mr. Prospector | |
Coup de Folie | |||
*ソプラニーノ | Theatrical | ||
My Darling One | |||
競走馬の4代血統表 |
クロス:Mr. Prospector 3×4(18.75%)、Halo 4×5(9.38%)、Nureyev 4×5(9.38%)、Northern Dancer 5×5(6.25%)
関連動画
関連静画
関連コミュニティ・チャンネル
関連リンク
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- アイコンテーラー
- アカイトリノムスメ
- アリーヴォ
- イグナイター(競走馬)
- インペラトリス
- EST(競馬)
- フライトライン
- エフフォーリア
- カリフォルニアスパングル
- キャッスルトップ
- コディーズウィッシュ
- シャフリヤール
- シャマル(競走馬)
- ジャックドール
- ステラヴェローチェ
- スモモモモモモモモ
- スルーセブンシーズ
- ソウルラッシュ
- ソダシ
- ソングライン
- タイトルホルダー(競走馬)
- ダノンザキッド
- テンハッピーローズ
- テーオーロイヤル
- ディクテオン
- ディヴィーナ
- ドバイオナー
- ノースブリッジ(競走馬)
- バスラットレオン
- バーイード
- ピクシーナイト
- ファインルージュ
- ブレークアップ
- プログノーシス
- ホウオウイクセル
- ホットロッドチャーリー
- ポエティックフレア
- マイネルグロン
- メイケイエール
- メイショウフンジン
- ユーバーレーベン
- リフレイム
- レッドベルオーブ
- レベルスロマンス
- レモンポップ
- ロマンチックウォリアー
- ローレルリバー
- ヴィアシスティーナ
- ヴォイッジバブル
▶もっと見る
- 5
- 0pt