人間単語


関連するニコニコ動画 341件を見に行く
ニンゲン
  • 21
  • 0pt
掲示板へ

お前のことだよ。

概要

人間(英:human)とは、サルヒトヒト属に分類される類人の総称であり、社会における「ヒト」そのもの。また、その在り方。今現在地球を支配している。

人間は、人間同士で共に協力し、社会の中で生活している。

人間たちは、言葉を使いコミュニケーションをする。

人間は、瞑想などで自分自身について考えることがある。また、宗教などでそれを生活様式にしている人も多い。

多くの人間が、人間が生物の中で一番知識が豊富で、具を使うのが上手いと考えている。

仲間としての記号にも使われる。排除すべき敵として扱う場合、人間として見ないケースもある。人種差別から戦争での殺人に至るまで用いられる。これは人を傷つける上で来る苦悩に対する自己防衛策である。

と呼んで人間そのものを表すことがある。また、人物とも呼ばれる。

関連動画

関連項目

OSZAR »
関連記事

子記事

兄弟記事

  • なし

【スポンサーリンク】

  • 21
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

大和(艦これ) (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: O3
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

人間

426 ななしのよっしん
2025/01/25(土) 14:10:07 ID: e+PNLOtKvI
自分含めた全ての人間の苦しむ姿も喜ぶ姿も好き、高い知に反して浅はかな行動をするところとか最高にキュート。最近だと不祥事を起こした人を関係の第三者が袋叩きにする様子とか得た情報をすぐみにしてしまうところとか。素らしく優れた生物なのにこういったギャップがあるところが良いんだよなぁ。

今の仕事は多くの人と関われるから供給が多くて助かるわ。
👍
高評価
4
👎
低評価
3
427 ななしのよっしん
2025/01/30(木) 21:42:05 ID: FHc+wYVLD9
>>420
答えは「いたけど人類との競争に敗れて滅んだ」です
具や機械を作るとなると種として近縁、生息地も近いし環境も似たようなものになるしでどうしても競合関係が生まれてしまう
今ならともかく昔は人類もあまり余裕なかったし共存は難しかった
なので別に不思議でもない
👍
高評価
1
👎
低評価
0
428 ななしのよっしん
2025/01/30(木) 21:46:56 ID: Xp6pfMRoAE
自発的に食料を作れる文明や狩猟セオリー確立した原始時代と違って、類人の頃は食べ物の豊富な場所が限られていて、そこに集った雑多な生き物の中で覇権を取ったのが人類の祖先なんかね。栄養付けて筋力や頭が育てば、拾い食いから狩猟生活に移行しやすくなるし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
429 ななしのよっしん
2025/01/30(木) 22:22:05 ID: FHc+wYVLD9
あ、「いたけど」ってのは語弊があるな
将来的に機械具を作れるようになれたかもしれない種はいたけどという意味
👍
高評価
0
👎
低評価
0
430 ななしのよっしん
2025/02/02(日) 19:30:39 ID: PAh9c6LKXM
>>428
類人のころの少なくとも大部分は別に覇権は取っていなかった
自分より大きい生き物を恐れ、自分より小さい生き物やその辺の果実、食い残しを狙う、まあ普通動物というところだろう
やはり大きいのは火の使用で、食糧の豊富な場所を見つけるとか以前にそもそも「食えるもの」自体が爆発的に増えた
固い木の実を柔らかくし、の菌や寄生虫を殺し、人類の低スペックの腸でもいろんなものが1時間程度で摂取できるようになった(チンパンジーは咀嚼のために一日5時間を使う)
食であるコメ小麦粉を含め、現代人が食べているものの多くがナマで食べるとを壊すことを思えば火の力がわかる
エネルギーの問題でふつう高性な腸と高性な頭は両立しないが、消化を外部化した人類は多様な食べ物を摂取しながら頭を発展させる余裕が生まれた
山に火を放って焼けた死骸木の実を食っているうちに、焼け跡のからやけに栄養豊富な植物が生えることに気付いた個体もいたかもしれない
👍
高評価
1
👎
低評価
2
431 ななしのよっしん
2025/02/05(水) 00:25:13 ID: RCTjR3QQN6
ネット一般人が年々馬鹿になっていくのは何なんだ。
理性が失われていってるのかネットになると理性を失うのか。
👍
高評価
3
👎
低評価
0
432 ななしのよっしん
2025/02/05(水) 00:32:35 ID: FHc+wYVLD9
ネットが身近になってネットを使う馬鹿が増えただけ
ネット関係なく元々世間の半分以上は馬鹿
👍
高評価
4
👎
低評価
0
433 ななしのよっしん
2025/02/24(月) 20:38:45 ID: tO2oCwANwD
人て体感的に群れになると、普段では考えられないような変な行動を取り出すのとか、
膨大な情報量による疲労で思考力を奪われての複合もあるかも?
まあ一番はスマホ辺りのおかげで敷居が下がったりで、絶対数が増えたのがあるかもだけど
👍
高評価
5
👎
低評価
1
434 ななしのよっしん
2025/02/28(金) 04:54:50 ID: PAh9c6LKXM
ホモ・サピエンスはそもそもヒトの中では較的お花畑で、あまり理性的ではない
国家企業・組織・経済・神・天国等・自由貴族・王…
これらはすべて実態をもたない、想力の産物だ
サピエンスが「何の価値もない切れ」、あるいは「数字データ」と「食べ物」を交換する様をネアンデルタール人が見たら、救いようのないアホに見えるだろう 生存の上で何の利益もないからだ
ところが実際には、これらの想力はおおむねサピエンスの長所になり、ネアンデルタール人を打ち破っている
サピエンスは皆程度の差はあれ想に酔っていて、虚構の価値を認めているからだ
ある日突然、サピエンス全員がほんの少しだけシラフになり、「これって冷静に考えるとただの切れじゃん!」となったら、文明は崩壊するだろう
👍
高評価
3
👎
低評価
3
435 ななしのよっしん
2025/03/20(木) 13:12:20 ID: tO2oCwANwD
しょうもないことだけど『人』という漢字を見て、どういうに見えるか何を連想するかで
ロールシャッハテストみたいなあれが出来そうな気もする…
これを見て思い浮かんだものが、その人が潜在的に思ってるヒトの像だったり
己自身だったりするかもしれない
👍
高評価
0
👎
低評価
1
OSZAR »