曖昧さ回避
ガンダムシリーズの主役マシンであるモビルスーツ・ガンダムと言えば、白をベースに赤・黄・青のトリコロール配色を施したカラーリングが一般的かつ有名である。しかし、初代ガンダムのライバルである赤い仮面の男「シャア・アズナブル」の活躍にインスパイヤされ、以後の作品でも全体を赤く塗装したガンダムタイプの機体が度々登場している。
その中でも、初代「RX-78-2ガンダム」をベースにした赤い機体は以下の通り。その他の赤いガンダムタイプはピクシブ百科事典を参照のこと。
- RX-78/C.A キャスバル専用ガンダム:ゲーム『ギレンの野望』シリーズで登場するIF機体。条件を満たすとキャスバル・レム・ダイクンの専用機として登場
- レッドウォーリア:漫画『プラモ狂四郎』に登場。初代ガンダムの改造プラモデル「パーフェクトガンダム」の三号機
- ガンダムアメイジングレッドウォーリア:アニメ『ガンダムビルドファイターズトライ』に登場。上記レッドウォーリアをベースにした改造プラモデル
- gMS-α 赤いガンダム:アニメ『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』に登場する機体
以後、本稿では4.赤いガンダムに関連する情報について記載する。
概要
ガンダム RED GUNDAM |
|
---|---|
改造元 | ジオン公国軍 |
型式番号 | gMS-α |
頭頂高 | 18.0m |
重量 | 44.4t |
固定武装 | 頭部バルカン砲×2 ビーム・サーベル×2 |
オプション武装 | ガンダム・ハンマー ビット シールド |
パイロット | シャア・アズナブル シュウジ・イトウ |
デザイナー | 山下いくと |
かつてジオン公国軍で試作型サイコミュ「アルファ型サイコミュ」のテスト機として改造され、シャア・アズナブル大佐の愛機として活躍したモビルスーツ(MS)。
宇宙世紀0079~0080年にかけて行われた一年戦争の末期、強襲揚陸艦「ソドン」の艦載機として獅子奮迅の活躍を遂げるが、第二次ソロモン会戦の最終盤にサイコミュの暴走「ゼクノヴァ」現象を引き起こし、シャア大佐ごと姿を消していた。
それから5年後の宇宙世紀0085。本機の捜索を続けていたソドンは、サイド6宙域にて本機の捕捉に成功する。しかしシャア大佐のMAVであったシャリア・ブル中佐は、その挙動を見てパイロットはシャアではないと確信。その直感は正しく、現在は謎の少年・シュウジ・イトウが本機を所有している。
シュウジが何処で本機を入手したのか、どこまで本機のことを把握しているのかは不明だが、(シャアほどではないにせよ)操縦に熟達しているのは事実。さらにガンダム自体に意思があるかのような発言もしている。
意匠
メカニックデザインは、『新世紀エヴァンゲリオン』を筆頭とするガイナックス/カラー作品を始め、『戦闘妖精雪風』や『青の6号』でも参加した山下いくとの手による。
色合いを除けば、RX-78-2ガンダムの「二次元の嘘」を極力なくし、三次元のCGでも無理なく動かせるようにアレンジしたデザインになっている。その工夫がもっともわかりやすいのが腰の前面(パンツ)部分だろう。全体的にひょろ長い体形は好みが分かれる所だろうが、CGの破綻を防ぎつつハッタリの効いた動きをさせる意味ではやむを得ない点なので悩ましい。
RX-78-2ガンダムとの最大の違いは、その非人間的な表情だろう。平面を組み合わせた顔は人顔とはかけ離れ、ガンダムタイプ特有の「アゴ」は髭の様に長く突き出ており、中々に不気味。デュアルアイカメラは昆虫の複眼のようなハニカム構造をしている上に、その下に付いた4つの紫パネルが、ますます非人間性を強調している。ただ、よく見ると「への字鼻」状の意匠や二本のアンテナなど、「ガンダムらしさ」もある絶妙なデザインと言えよう。
その複雑なディティールは中々の絵師泣かせでもある。特に簡略化が許されない顔面アップの作画難易度は高い。
U.C.0085時点の武装
物語本編時点では、一年戦争中に使用された制式装備のほとんどが失われてしまっている。それらについては後述の白いガンダムの項で解説する。
- 頭部バルカン砲
実弾機関砲。2門を搭載。砲身から給弾機構まで全て内蔵式だったRX-78-2ガンダムから大幅に変更され、砲身と機関部は半露出し、後頭部のマガジンからベルトフィード給弾される方式となった。 - ビーム・サーベル
両背中のバックパックに2基を搭載。シンプルなピンク色のビーム刃を発振する。 - ガンダム・ハンマー
鎖付き鉄球。鉄球にはロケットモーターが内蔵されている。『機動戦士ガンダム』に登場したガンダムハンマーとは違い棘はなく、鎖は鉄球内部に巻き取る事で収納できる。 - ビット
サイコミュで遠隔操作される移動式ビーム砲。元々は開発中断されたモビルアーマー(MA)からの移植品。最大で6基搭載可能だが、物語本編時点では2基しか残っていない。
形状は『機動戦士ガンダム』に登場したMA・エルメスのそれ。サイズはガンダムでも6基を背負えるくらいに小型化されている。 - シールド
RX-78-2ガンダムのものとよく似ている防御装備。通常は左腕に装着or左手で保持する。
かすれたジオン国章が描きこまれている。
白いガンダム
ガンダム WHITE GUNDAM |
|
---|---|
開発 | 地球連邦軍 |
型式番号 | RX-78-02 |
頭頂高 | 18.0m |
重量 | 43.4t |
固定武装 | 頭部バルカン砲×2 ビーム・サーベル×2 |
オプション武装 | ビーム・ライフル シールド |
パイロット | シャア・アズナブル |
デザイナー | 山下いくと |
赤いガンダムの過去の姿。連邦軍のMS開発計画「V作戦」に基づき、U.C.0079年9月にロールアウトした地球連邦軍の最新鋭MSだった。
V作戦の仲間であるガンタンク、ガンキャノン共々、サイド7から新鋭艦ペガサスで運び出される予定だったが、偵察侵入していたシャア少佐の攻撃が始まり、予備パーツのほとんどが破壊される。唯一完成していた機体も担当要員がたどり着けないまま戦場に放置され、それを目に停めたシャアがほぼ素通りでコクピットに座って起動。迎撃に出てきたガンキャノンを撃破した後、ペガサスのブリッジも粉砕し、そのままジオン軍のものとなった。
ザクを遥かに上回るその性能を身を持って体験したシャアは、新型機の開発を中断し、本機のリバースエンジニアリングに注力することを上層部に提案、了承される。また、連邦軍でも本機の運用データが得られなくなったことで、生き残ったガンキャノンに本機の設計を組み合わせる形でMS量産計画を修正。本機の奪取以後のジオン・連邦の兵器開発史は、元々の一年戦争から大きく変化することになった。見せ場すらなかったガンタンクは泣いていい
本機はシャアのパーソナルカラーである赤色に再塗装され、実戦に投入される。10月から11月あたりに、開発凍結されたMAから移植したアルファ型サイコミュとビットシステムが組み込まれ、完全な「赤いガンダム」へ姿を変えた。
初代アニメ版のRX-78-2ガンダムと形式番号が似ているので紛らわしいが、こちらはORIGIN版ガンダムと同じ「RX-78-02」。2の前に0が付くことを覚えておこう。
デザイン
RX-78-2ガンダムと同じ、トリコロールカラーの配色が特徴。関節部や袖口など、安全バー部分に黄色の差し色を配色しており、工業的デザインが際立っている。
カメラアイと4枚パネルの発色は基本的に赤いガンダムと一緒だが、場面によってはカメラが赤く発光することもある。頭部が白いのでよく目立ち、赤いガンダム時代よりも非人間的な不気味さが際立つことになっている。
制式武装
- 頭部バルカン砲 / ビーム・サーベル
- ビーム・ライフル
手持ち式のビーム砲。直撃すればザクを一撃で爆散させる、戦艦並みの火力を誇る。
デザインはRX-78-2ガンダムのものから変更されているが、独特の照準器とフォアグリップは踏襲している。 - シールド
連邦軍マークの星が彫りこまれた防御装備。ジオン鹵獲後にリペイントされ、連邦マークをデザインの一部に加える国辱物の手口でジオン国章が描きこまれた。
01ガンダム
01ガンダム 01 GUNDAM |
|
---|---|
開発 | 地球連邦軍 |
型式番号 | RX-78-01 |
頭頂高 | 18.0m |
重量 | 43.4t |
固定武装 | ビーム・サーベル×2 |
オプション武装 | ハイパー・バズーカ シールド |
パイロット | 不明 |
デザイナー | 山下いくと |
白いガンダムの試作バリエーションの一つとしてロールアウトしたMS。元々の一年戦争におけるプロトタイプガンダムに相当する機体である。
劇中では白いガンダムの完成に先んじて、宇宙要塞ルナツーにおいて評価試験を行っていた。サイド7から逃走するシャア達を要撃するため、模擬戦相手である鹵獲ザクと共に派遣される。
鹵獲ザクを一撃で屠ったシャアの白いガンダムと交戦しながら、ファルメルに曳行されるペガサスの破壊を狙う。その戦いぶりはシャアも称賛するほどだったが、最期はビーム・サーベルで首を落とされ、そのまま爆散した。
デザイン
頭部は、一般的なガンダムタイプのデュアルアイカメラと異なり、GM系のバイザー(ゴーグル)型カメラカバーを採用している。そのカバーの内部には4つのカメラアイ(原典準拠の黄色)が仕込まれている(エヴァンゲリオン2号機を想像してもらえればわかりやすい)。また、頭部バルカン砲は未搭載。
頭部以外は白いガンダム(02ガンダム)とほぼ同じ。カラーリングは白と黒のモノトーンを基調に、頭部とコクピット部に赤い指し色を加えている。頭部形状も相まって『銀河漂流バイファム』の主役機・バイファムを彷彿とさせる。
武装
関連動画
関連項目
- 機動戦士Gundam GQuuuuuuX
- 地球連邦軍
- V作戦
- ジオン公国軍
- RX-78-2ガンダム - 『機動戦士ガンダム』に登場するデザインの原案
- シャア・アズナブル
- シュウジ・イトウ
- モビルスーツ / ガンダムシリーズのMS・MAの一覧
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- アカツキ(MS)
- アクア・ジム
- アッガイ
- アッザム
- アッシマー
- アドラステア
- アビゴル
- アプサラス(MA)
- α・アジール
- アンクシャ
- アーガマ
- R・ジャジャ
- RGM-79
- イフリート(ガンダムシリーズ)
- イモータルジャスティスガンダム
- インパルスガンダム
- インフィニットジャスティスガンダム
- イージスガンダム
- ウイングガンダムゼロ
- ウイングガンダム
- ボール(機動戦士ガンダム)
- 宇宙用高機動試験型ザクⅡ
- エビル・S
- F91
- エンデのガンダム
- カバカーリー
- カラミティガンダム
- ガザC
- ガザD
- ガ・ゾウム
- ガブスレイ
- ガルスJ
- ガルバルディβ
- ガンイージ
- ガンキャノン
- ガンタンク
- ガンダム
- ガンダムアストレイ ミラージュフレーム
- ガンダムEz-8
- ガンダム・エアリアル
- ガンダムNT-1
- ガンダム・キャリバーン
- ガンダム試作1号機
- ガンダム試作2号機
- ガンダム・シュバルゼッテ
- ガンダムジェミナス
- ガンダムGファースト
- ガンダムディフォルティータ
- ガンダムデスサイズヘル
- ガンダム・ファラクト
- ガンダムプルトーネ
- ガンダムヘビーアームズ
- ガンダムMk-Ⅲ
- ガンダムMk-Ⅱ
- リ・ガズィ
- ガンダム・ルブリス
- ガンダム・ルブリス・ウル
- ガンダム・ルブリス・ジウ
- ガンダム・ルブリス・ソーン
- ガンドノード
- ガンヴォルヴァ
- ガーベラ・テトラ
- キュイ(ガンダム)
- キュベレイ
- ギャプラン
- ギャン
- ギャンシュトローム
- ギラ・ズール
- ギラ・ドーガ
- クィン・マンサ
- クシャトリヤ
- Ξガンダム
- クラップ
- MS-01
- クロスボーン・ガンダム
- グスタフ・カール
- グフ
- グフ・カスタム
- グラブロ
- グレイファントム
- グロムリン
- グワジン
- 軽キャノン
- ケンプファー
- ゲドラフ
- ゲルググ
- ゲルググメナース
- ゲルズゲー
- ゲーマルク
- 後期量産型ザクⅡ
- コンティオ
- ゴッグ
- ゴッドガンダム
- サイコガンダム
- サザビー
- サラミス
- ザウォート
- ザク
- ザクIII
- ザクⅡ改
- 水中用ザク
- ザクレロ
- ザクI
- ザムドラーグ
- ザメル
- ザンジバル
- ザンネック
- シナンジュ
- シナンジュ・スタイン
- シャイニングガンダム
- シャッコー
- 初期型ジム
- シルヴァ・バレト
- ジェガン
- ジェムズガン
- ジ・O
- ジオング
- GM(機動戦士ガンダム)
- ジム改
- ジム・カスタム
- ジム寒冷地仕様
- ジム・キャノンⅡ
- ジム・クゥエル
- ジム・コマンド
- ジム・スナイパーⅡ
- ジムⅢ
- ジム・スループ
- ジムⅡ
- ジャベリン(ガンダムシリーズ)
- ジュピトリス
- ジン(MS)
- G・キャノン
- GQuuuuuuX
- ゲルググ(GQ)
- サイコガンダム(GQ)
- ザク(GQ)
- リック・ドム(GQ)
- Gディフェンサー
- ストライクガンダム
- スペース・アーク
- ズゴック
- ズゴック(ガンダムSEED)
- ズサ
- セカンドV
- Ζガンダム
- Ζプラス
- ゾック
- ゾロアット
- エンデのジムII
- ダハック
- ダブデ
- ΖΖガンダム
- ダリルバルデ
- ダーマ(MA)
- チベ
- ディランザ
- ザク・デザートタイプ
- デスティニーガンダム
- デストロイガンダム
- デナン・ゲー
- デナン・ゾン
- デビルガンダム
- デビルガンダム四天王
- デプ・ロッグ
- デミトレーナー
- デュエルガンダム
- デルタプラス
- ガンダム試作3号機
- ドダイ
- ドップ
- ドム
- ドムトルーパー
- ドム・トローペン
- ドライセン
- ドラッツェ
- ドロス
- ドーベン・ウルフ
- ナイチンゲール(MS)
- ナラティブガンダム
- νガンダム
- ネェル・アーガマ
- ネオ・ジオング
- ネモ(機動戦士Zガンダム)
- ノイエ・ジール
- ハイザック
- Hi-νガンダム
- ハイペリオンガンダム
- ハインドリー
- ハンブラビ
- ハンマ・ハンマ
- バイアラン
- バウ(ガンダムシリーズ)
- バウンド・ドック
- バスターガンダム
- ユニコーンガンダム2号機
- バーザム
- バーミンガム
- パゾク
- パプア
- パラス・アテネ
- 百式
- ビギナ・ギナ
- ビグ・ザム
- ビグロ
- ユニコーンガンダム3号機
- フォビドゥンガンダム
- フライ・マンタ
- フリーダムガンダム
- ブラウ・ブロ
- ブリッツガンダム
- プロドロス
- プロヴィデンスガンダム
- ヘビーガン
- ベギルベウ
- ペズン・ドワッジ
- ペーネロペー
- ホワイトベース
- ボリノーク・サマーン
- マスターガンダム
- マゼラアタック
- マゼラン
- マッドアングラー
- マラサイ
- ミカエリス(機動戦士ガンダム 水星の魔女)
- ミストラル(MA)
- ムサイ
- メタス
- メッサー
- メッサーラ
- モビルワーカー01式
- ヤクト・ドーガ
- ユニコーンガンダム
- ユークリッド(MA)
- ユーコン
- ライジングフリーダムガンダム
- エルメス(機動戦士ガンダム)
- ラー・カイラム
- ラーディッシュ
- 陸戦型ガンダム
- 陸戦型ジム
- リゼル
- リック・ディアス
- RFシリーズ
- リーンホース
- レイダーガンダム
- レウルーラ
- レパント
- 61式戦車(機動戦士ガンダム)
- ヴァッフ
- ヴァル・ヴァロ
- Vガンダム
- V2ガンダム
▶もっと見る
- 8
- 0pt